ウレタン防水は継ぎ目のないシームレスな防水層に仕上げることができます。
シートが剥がれるかも、隙間から雨漏りを起こすかもといった心配もありません。
複雑な形状の屋上やベランダにも施工可能。
液状の樹脂を塗りつけるウレタン防水は切って、貼ってといった作業がありません。段差や複雑な形状にもしっかり対応することができます。
防水層が軽量のため建物に負担をかけません。
ウレタン防水は塗料を3㎜ほどになるまで塗り重ねる工法です。そのため他の防水等と比較すると非常に軽く、重量による負担をお住まいにかけることがありません。
ウレタン防水は施工後、表面保護のためにトップコートを塗布しています。
このトップコートは5年程度で塗り替える必要がありますが、その分ウレタン防水で形成した防水層は傷みにくくなるため、15年程度は問題なく生活することができます。
ウレタン防水は塗料ですので重ね塗りをすることが可能。
シート防水の場合は経年劣化によって剥がれやめくれを起こしてしまうこともあります。するとそのシートを剥がしてから施工しなければならないため、手間も費用も掛かってしまいます。しかしウレタン防水は塗料ですので表面を高圧洗浄等で綺麗にしさえすれば重ね塗りをすることが可能です。材料の処分費用も発生しないためエコなメンテナンスができます。
ウレタン防水は塗料を職人が手作業で塗っていきます。ケーキに生クリームを塗るのと同様柔らかいものを均一に仕上げるのには熟練の技術が必要なのです。もし平滑に仕上げられなかった場合、雨水が排水溝に流れない・水たまりができる、薄く塗った箇所からの雨漏りを起こしてしまうため、塗料を塗る=簡単ではないということを理解しておきましょう。
ウレタン樹脂は施工後の乾燥が遅いため行程にも余裕を持たせる必要があります。もし雨が降ってしまえば数日施工できないといったケースも少なくありません。その分FRP防水は乾燥が早く、バルコニーやベランダの場合1日で施工できることもあります。
用途・目的・施工個所を選ばないウレタン防水ですが、施工方法については2種類あり劣化状態によって適切な防水方法をお勧めしております。そこで簡単に密着工法と通気緩衝工法の違いをご紹介します。
ウレタン樹脂を下地に直接塗る工法です。新築や劣化の程度が軽い場合に使用します。
メッシュシートや補強布を併用しても比較的早く施工できるため工期も短く費用も安価に行えます。しかし下地に密着している分、下地の影響を大きく受け防水層にひび割れが生じる可能性もあります。
下地と密着させない防水方法。水分が残っている下地にも施工可能。
絶縁工法ともいわれる通気緩衝工法は下地と密着させない防水方法で、その分下地の影響も受けにくいため水分が残っている下地にも施工することが可能です。
特徴的なのは下地に通気緩衝シートと呼ばれる無数の穴が空いたシートを貼り密着を防ぐこと、そして通気緩衝シート部分に溜まる水蒸気を脱気盤・脱気筒から排出することで防水層の膨れを防ぐことです。
経年劣化によって傷んだり雨漏りを起こしている下地は数日経過しても水分を含んでいます。この状態に密着工法を行うと水蒸気が逃げ場をなくし防水層を破ることがあるため、通気緩衝工法を行う必要があります。下地と防水層が密着していない分、歩行頻度が少ない箇所に適しています。
FRPとは、「繊維強化プラスチックス(Fiber Reinforced Plastics)」の略称です。
プラスチック材料の中でも衝撃性に強く、耐水性や成形性が良いことから、ベランダ・バルコニーの床だけではなく、ボートや自動車のボディパーツ、浄化槽、バスタブ、太陽光発電や通信設備の基礎架台など、様々な成型品に利用されています。
FRPは馴染みのあるプラスチックと同様に非常に軽い性質を持ちます。
重量があると住宅全体にも負荷がかかってしまうため、軽量なFRPは、住宅のベランダや屋上にも最適と言えます。
軽量でありながら、重量に耐えられる強度があるのも、FRPの特徴です。
屋上駐車場の床にもよく使われています。
またFRPは摩耗にも強く、日々洗濯物を干すたびにベランダを歩き回っても、剥がれにくい性質を持っています。
競技場や工場の床などにも多く使用されているほどです。
塗膜の硬化速度が速いのも特長です。
何層も塗り重ねる工事であっても、悪天候でさえなければ1~2日で完了します。
FRP防水はプラスチックが原料であるため、施工場所によっては要注意です。
FRPは基本的にプラスチック素材なので、長期間の紫外線に弱く、劣化してひび割れてしまうことがあります。
そのため、5年に一度のトップコートの塗り替えを怠らないことが重要です。
FRPは、伸縮性には優れていません。
木の収縮により、変形量が大きくなってしまう木造の広いベランダでは付いていけず、ひびなどが生じる危険性があります。
また、下地が鉄の場合は、FRP防水の施工はできません。
シーリング工事とは、外壁のボードとボードのつなぎ目(隙間)をシーリング材で埋める工事です。
この他、サッシの金具と壁のつなぎ目などにも行われます。
シーリングをする目的は、つなぎ目から侵入する「雨漏りを防ぐ防水性」と地震などにより建物が揺れた際に「伸縮性により建物を守る耐震性」にあります。
シーリングは環境によって異なりますが、紫外線の影響を受け約5年を過ぎたあたりから劣化がはじまります。劣化が始まると、その「防水性」「伸縮性」を徐々に失い、最終的には雨漏りや外壁のひび割れの原因になります。雨漏りや外壁のひび割れは建物全体の劣化速度を一気に加速させる要因となりますので、気になることがあれば、ご相談ください。
仕上がりの美しさとそれを長続きさせ、なおかつ耐用年数をも左右する工程。
ケレンとは塗装する面の汚れや錆を電動工具やヤスリなどで落とし、平滑で清潔にして、塗料の密着率を上げる作業です。塗装のようにダイナミックに色が変わっていくような工程ではなく、とても手間がかかる大変な作業ですが、これを行わなくては仕上りの美しさとその持続力も変わってきますし、想定していた耐用年数よりも寿命は短くなってしまいます。また、塗装してしまえばある程度の錆は隠せますから、手抜き作業に繋がりやすい工程でもあります。
現地調査~ご契約
お打ち合わせ
ご近所へのご挨拶
架設足場設置
高圧洗浄
補修・下地調整
養生
下塗り
中塗り
上塗り
付帯塗装
掃除・点検
架設足場撤去
完成・お引渡し
お住まいの状態をご自身で判断するのは難しい…
しかし、「外壁が色褪せてきたように見える」、「外壁の汚れが昔に較べて目立つようになってきた」などの微妙な変化の場合、『補修しなくてもよい許容範囲なのか、そうでないのか』の判断は難しいですよね。
ましてや、その範囲がお住まいだけでなく、ご自分ではほとんど見ることのできない屋根、門や塀、敷地に併設されている物置などに及ぶと相当に難しくなると思います。
そんな皆様の『良く分からないこと』を解決するのがジークルーの無料外壁劣化診断です。
お客様のお住まいの外壁はもちろんのこと、それ以外の気になっていた部分、見逃していた部分について徹底的に調査し、お客様の疑問に親切・丁寧にお答えします。
《どんなことでも徹底的に調べ上げ、原因を徹底的に追求します》
お客様のお住まいのお困りごとに対し、真剣に向き合います。
どんなことでも絶対に原因を追究し、解明いたします。
《調査・点検時にぜひお客様もお立ち会いください》
点検時に補修が必要な部分、まだ補修の必要はないが近いうちに必要となる部分、まだまだ大丈夫といった部分をカメラで撮影し、お客様に写真でご確認してもらっています。
画像や動画は記録しておりますが、やはりお客様のお住まいですから、ご自身で直接見ることのできる部分はしっかりとご確認することをお勧めしています。
安全に目視できる部分はぜひ、ご確認ください。
敷地の建築物、全てが点検対象です。それらの現在の状況を細かくチェックしていきますので、結構なお時間をいただくことになることもあります。
お住まいの大きさや状況にもよりますが、30~60分くらいお付き合いをお願いします。
《外壁劣化診断書とご提案書を作成し数種類の御見積をご提出します》
現在とこれから先、外周りのリフォームの予定が立てやすいような外壁劣化診断書をお渡しいたします。それに基づいてお見積もり書も提出いたします。
ご提案書とお見積もり書はご希望の仕様や使う塗料、ご予算をヒアリングさせていただき、複数をご用意いたしますので、吟味ください。